カテゴリ
ひとり言以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
投稿記事数 記録更新
ブログの投稿数ですが、昨年12月の40件
を9件上回る49件で今月、記録更新となり ました。 ![]() 4月は、ゆったりとしたペースでスタートした のですが、ライヴやイベントが多かったので しょうか、話題豊富な一ケ月となりました。 来月も話題は多そうです。 引き続き、ご覧ください。 ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-30 22:45
| ひとり言
|
Comments(0)
祝 準優勝
今日の体育協会杯の決勝戦は所用で応援に
行くことはできませんでした。 結果は、芦屋トライアルズが0-3で敗れてしまい ましたが、準優勝となりました。 ![]() 二日間、高学年チームの補欠としてベンチ入り した息子はそれなりに達成感があったようです。 ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-30 20:11
| ひとり言
|
Comments(0)
誇りと刺激
今日は、芦屋の少年野球チームに所属して
いる小学4年生の息子にとって大きな一日と なりました。 というのは、低学年チームに所属する選手 3名が、今日初めて高学年の公式戦でベンチ 入りしたからです。 ユニフォームも低学年の白色と違い、グレー が基調となったユニホームです。 ![]() 試合での出番はなかったとはいえ、高学年 チームの一員として試合を経験できたことは、 息子にとって誇りであり、良い刺激になった ことと思います。 チームは、今日の準決勝戦に勝ったので、 明日も息子はベンチ入りの予定です。 息子が、また一歩、成長したように見えた 一日でした。 ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-30 00:49
| ひとり言
|
Comments(2)
移動型ライヴ
昭和の日の午後、初めての会場、芦屋・THE BARでの稲葉
和裕トリオのライヴは、お陰さまで大変盛り上がったライヴと なりました。 ![]() マイクがないので、バー内を気軽に移動して演奏する異例の ライヴとなりました。 ![]() 第2部ではバンジョーを聴いていただいたり、数名の飛び入り ゲストの方々にも歌っていただきました。 通常のライヴようにステージを客席の境界がなく、間近で生の アンサンブルをお楽しみいただきました。 ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-30 00:36
| ひとり言
|
Comments(2)
本物の音
明日のTHE BARでのライヴに備えて、バンジョーの弦
を替えました。 これも久しぶりで、前はいつ替えたか記憶にありません。 ![]() 明日のライヴは、マイクなしの完全アコースティック、生音、 肉声ですので、「本物の音」が聴けます。 体調を整えて臨みたいと思います。 ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-29 00:44
| ひとり言
|
Comments(0)
和気藹々
個人レッスンを終えて、夕方、息子の野球の練習に合流
しました。 一日の練習が終わる頃、子供たちは和気藹々とチーム メイトと楽しみながらランニングに精を出していました。 今日は、自宅から甲陽園駅まで、そして、阪急芦屋川駅 から阪神芦屋駅の近くの精道小学校まで歩いたので、 明日は筋肉痛かも... ![]() ところで、明日は、午後3時から阪神芦屋駅近くの本格バー、 THE BARで稲葉和裕トリオのアコースティック・ライヴが あります。 美味しいお酒と生の音楽を和気藹々とお楽しみいただき たいと思います。 ふらっと、いかがですか? 4月29日(日)「THE BAR Live!」 THE BAR 芦屋市公光町9-3 izaビルBIF ●阪神「芦屋」駅下車、東へ徒歩1分 ●JR「芦屋」駅から徒歩10分 セット料金 3,000円(2ドリンク、ミュージック・チャージ含む) ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-28 22:50
| ひとり言
|
Comments(0)
"Dixie"
私のアルバム、「ディキシー・ドリーム」の1曲目に入っている歌。
アメリカ南部の国歌。 アメリカ南部人の魂の歌。 ずばり、"DIXIE"! ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-27 23:56
| ひとり言
|
Comments(2)
"A Man Of Constant Sorrow"
昨夜のフォートワースでの稲葉和裕ソロ・ライヴから、映画
「オー、ブラザー!」(2000年)でブレイクしたスタンレー・ ブラザーズの"A Man Of Constant Sorrow"がYouTube にアップされました。 ソロ・ライヴでは初めて歌った曲だと思います。 新しい弦でギターが良く鳴っています。 ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-27 23:01
| ひとり言
|
Comments(0)
新緑の季節
今日の午後、講座に出かける時、あまりにも
新緑と青空が綺麗で、同時に道路に駐車して いる車がなかったので、車を止めて携帯電話 のカメラのシャッターを切りました。 ![]() 新緑は綺麗のですが、この季節、車は黄緑色 の樹木の粉で覆われます。 黄砂に樹粉としばらく車を洗えません... ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-27 21:38
| ひとり言
|
Comments(0)
"Dolly" 66歳
周りの2本のギターを見て、「私も..」という
ことで66歳のギター(通称"Dolly")にも プチ・エステを希望されました。 ![]() 弾きキズは多いものの、汚れはなく、弦を 替えて、あっと言う間にエステ終了。 ダイナマイトのような音が蘇りました! 今日の2本の講座で登板します。 ▲
by kazalisaleo
| 2012-04-27 13:36
| ひとり言
|
Comments(0)
|